「わが命つきるとも」1966

kaoru11072007-08-26

名匠フレッド・ジンネマンの英国作品。1966年のアカデミー作品賞など6部門を総なめした硬派な史劇。私の大好きな1本です。
日本には“長いものには巻かれろ”ということわざがありまして、所謂サラリーマンたる私などはよく噛みしめることが多い訳です(笑)。この「(笑)」は自嘲とも言います。
まあ、大してこだわりのない事柄であれば経済生活を成り立たせる必要がありますので、大抵は組織の上位者の意向に沿って仕事をこなすのが組織人のあるべき姿勢であります。家族を養う責任があれば尚更のこと。
もし異論ある場合には、きちんと持論を主張して周囲や上位者を説得することが、これまた組織人の正しき姿です。主張しない場合は意向に添うのが理屈です。

では、自己の信念と良心に基づいて正しいと信じる意見を主張したにも関わらず、それが拒否されることもあるでしょう。のみならず、逆に間違っていると確信する考えを受け入れることが求められる場面も。
そんな時、人はどのように行動すべきなのでしょうか?

16世紀の英国、ヘンリー8世の統治下で抜群の人望を集めていた宗教人であり法学者・文学者であったトマス・モアは、まさにその命題に自身のすべてを賭けて答えた人物でありました。
本作はその行動にのみスポットを当て、静かな画面の連続ながら、目の離せない緊張と感動を盛り込んだ名作でした。

テューダー朝2代目の国王ヘンリー8世(ロバート・ショウ)は、兄アーサーの未亡人カザリンを妃にしていたが世継ぎに恵まれず、宮廷女官のアン(バネッサ・レッドグレーブ)を見初めたことから離婚を望んでいた(結局彼は生涯で6人の妻を得て梅毒で死亡した)。しかし、この離婚はローマ教皇を頂点とするカトリックでは認められない。従って国王は教皇を排除し、英王国教会を設立しその最高権力者に座ることで離婚を成立させアンとの再婚を強行する。
人民の信望のみでなく国王の信頼も厚かったトマス・モア(ポール・スコフィールド)は大法官という高位にあったが、国王の行動を知るや自ら職を辞す。彼の論理と信念と良心は、国王の意思と行為を正しいことと認めるわけにはいかなかったのである。それでも彼は自らが国王の臣下であることから、一切の意思表示をせずどんなに迫害され脅迫されようとも沈黙を守り続けた。
しかし、国王は自身の行為を正当化するためにはモアの変節を強く求め、遂に自らの離婚と再婚を国民総てに認めさせる法律を成立させる。積極的に認知を誓わない者は反逆罪に問われる状況となり、遂にモアは拘束される・・・。

ドラマはモアがいかにして自らの信念と良心を貫くかのみに焦点を絞り、それ以外の要素を排除したシンプルな構成で描かれます。その潔さと緊迫感が格調高く、英国演劇界の名優達の名演と相まって重厚な展開を見せてくれます。

国王の強硬な意向を何とか実現させようと必死になる宮廷組織と、そこにたった一人でロジックのみで対抗・抵抗し続けるモアの葛藤が、映画後半のドラマを支えます。
モアが断頭台の露と消えることは、史実として誰もが知っています。しかし、それでも、観客は彼がその苦境を跳ね返しうるのではないかという期待を持って見続けることができます。その脚本の力、P.スコフィールドの演技の力は素晴らしいものがあります。特にクライマックスの法廷シーンの精神的な美しさは見事です。

最終的にモアを窮地に陥れるリッチ(ジョン・ハート)という俗物が、ドラマに終始登場しているのですが、彼の俗物振りを再見し、やや背筋が寒くなりました。リッチと彼を担ぎ出す当時の組織人の姿は、現代日本に生きる平均的な市民像そのものではないか、という怖さです。

本作は、英国史の知識とカトリックの宗教観をベースにして鑑賞することが前提ですので、現代日本人には馴染みにくい素材かもしれません。しかし、そんな基礎知識がなくとも、組織と個人、権力と個人の関わり方という視点で見る限り、まったくわかりやすく簡潔な、シンプルなドラマです。
要するに、私たちは、経済実利や身体的心地よさ以外の、精神的な価値のために生命財産、地位名誉のすべてを賭けて信念を貫けるのか? ということです。

前大戦後の日本人は、自らの経済的成果のみを唯一の価値として生活する指向性を身につけてしまっています。神も存在せず国家も軽視され、ひたすら経済と恋愛の成果のみがプラスの価値として尊ばれる社会に生きています。
16世紀にトマス・モアが警鐘を鳴らした世界、彼の著作「ユートピア」の反対側の世界に生きているのでしょう。そのことの意味を感じざるを得ないのです。