「小暮写真館」2010

2ヵ月も更新をサボってしまいました。忙しかったこともありますが、書きたくなるネタに意外と出会わず、ちょっと不思議なブランクでした。

さて、久し振りに読んだ宮部みゆきの新刊。「小暮写真館」。

小暮写眞館 (書き下ろし100冊)

小暮写眞館 (書き下ろし100冊)

山本周五郎賞を獲った「火車」1992に舌を巻いてから随分経ちます。私は彼女の時代小説に馴染めなかったので、手にするのは専ら現代もの。おそらく直木賞の「理由」1997あたりから、この作家が描こうと思うゾーンが明らかになってきたように思います。その後のヒット作を読み継いではいないので、まったくの感触なのですが、そんな気がします。
「小暮写真館」は、所謂“心霊写真”をモチーフにした少年ミステリーの風情で語られる物語です。この読み進み感は、ミステリというよりジュヴナイル。その口当たりの軽い爽やかさが700ページを楽に牽引しますけれど、ここに仕込まれ散りばめられている人生のファクターは存外に深く重く広い。少年の成長物語の視野から、家族・家庭という人間関係のコアから繋がっていく現代社会の苦味と悲しみを噛みしめていく読書体験になるでしょう。
宮部氏は、まさに私と同学年。育った環境も異なりますが、本書の読後感は極めて共感度の高いものでした。「理由」あたりからの氏は、どうやら人生の中に存在するすべての“何かを丸ごと”描写しようとしている気がしていましたが、本書はその嚆矢ではないか、と思います。おそらく文芸だけが、それを可能とするジャンルであり、そのことに自覚的な作家なのだろう、と。宮部みゆきの語り口の見事さは、現代作家の中で群を抜いていると思います。氏はそのスキルを、“人生という山谷の中に存在するものを丸ごと”描写するために使おうとしているのだと(勝手に)思います。
特に、現代を描写しながら、日本の現代史まで認識を拡大していく仕掛け方、仕込み方と、散りばめたそれらのファクターが見事に整合して作品世界を紡いでいく手際には圧倒されました。今後も、この路線を突っ走ってほしいものです。